有名人も参拝に訪れる『鈴鹿明神社』とは

スポーツ界の有名人が参拝
勝負事のご利益がある『鈴鹿明神社』にはスポーツ界の有名人も参拝しています。

スポーツ界の有名人お一人は「長嶋茂雄終身名誉監督」。長嶋監督が日本一を祈願しに『鈴鹿明神社』に参拝。日本一を達成した後、しだれ桜を寄贈しています。社殿脇の桜が長嶋監督寄贈の桜です。

もう一人のスポーツ界有名人は、今や座間・相模原・日本の誇り、井上尚弥選手。勝負事の神様がいる『鈴鹿明神社』に、初詣などで定期的に参拝されているそうです。
『鈴鹿明神社』の由緒・ご祭神・ご利益


【鈴鹿明神社の由緒】
創建の年代は不詳になってますが、欽明天皇時代(539年~571年)、およそ1500年前に創建されたと伝えられています。
鈴鹿明神社の起源として伝えらえていることは、
「伊勢の鈴鹿で執り行われた神社例祭の御神輿が暴風で流され、相模の地に漂着。その場を鎮守とし、❛鈴鹿大明神❜と崇めたことにより、鈴鹿明神社の名がつけられた」
神奈川・座間の地元では「お明神様」と親しみを込めて呼ばれます。


【鈴鹿明神社のご祭神】
- 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
- 素戔鳴尊(すさのをのみこと) (伊邪那岐命の息子)
【鈴鹿明神社のご利益】
- 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)延命長寿・縁結び・事業成功
- 素戔鳴尊(すさのをのみこと)厄除け、縁結び、開運、病気平癒、必勝
『鈴鹿明神社』境内の見どころ
【鈴鹿明神社の境内図】

本殿

全体的に新しい本殿は、1993年(平成5年)に造営された、総ひのき・入母屋切妻造りの社殿です。


本殿脇には「勾玉(まがたま)石」があります。「勾玉石」は魔除けや、災難を祓うといった力があり、この「勾玉」を撫でれば、神様の御神威が賜れるます。
道祖神と古い狛犬

鳥居を抜けた過ぎには、1919年(大正8年)に奉納された昔の狛犬が鎮座。並んで道祖神や古い石物などが置かれています。
稲荷神社

- 御祭神 宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
- 御神徳 五穀豊穣・商売繁盛
社殿には、奉納された「お狐様」がたくさん並んでいます。
厳島神社

- 御祭神 弁財天女神(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)
- 御神徳 商売繁盛・金運向上・交通安全・諸芸上達
1707年(宝永4年)、広島の厳島神社より御魂分けし、弁天池内に鎮座する厳島神社。この弁天池の水は鈴鹿明神社となりにある龍源院境内から湧き出る地下水。
鐘楼・神輿殿
前鐘楼は元禄3年(1690年)に奉納されたものでしたが、昭和18年に金属類回収令で供出。その際、写真と銘文を残しており、昭和48年に現在の鐘楼に再興。『和魂和根』の文字を刻み、世界平和と氏子崇敬者の繁栄を祈願する鐘となっています。


参道を進むと立派な「神輿殿」もあります。
『鈴鹿明神社』アクセス・参拝時間・駐車場
アクセス
名称 | 座間郷総鎮守 鈴鹿明神社 |
住所 | 神奈川県座間市入谷西2丁目46-1 |
電話番号 | 046-256-1122 |
最寄駅 | 小田急小田原線 座間駅(徒歩12分) JR相模線 入谷駅(徒歩12分) |
最寄バス停 | 神奈川中央交通 鈴鹿 |
公式SNS | 公式HP https://suzuka.or.jp/ 公式Instagram https://www.instagram.com/suzukajinja.official/ |
参拝時間
御祈祷受付 | 9:00 ~ 16:30 |
御守・御朱印受付 | 9:00 ~ 17:00 |
鈴鹿明神参集殿 | 9:00 ~ 17:00 |
駐車場
【参集殿前駐車場12台分・身障者用1台分、参拝者駐車場20台分】


参拝者駐車場20台分
『鈴鹿明神社』まとめ



相模原・座間エリアでは郷社として中心的な役割を果たす『鈴鹿明神社』。結婚式、七五三など、節目の行事ではよく利用される地元で親しまれた神社です。
境内は整然と綺麗に整備され、気持ちもスキッとさせてくれるスポットです。近くには村社の「座間神社」も鎮座するエリア。
このエリアに訪れる際は、『鈴鹿明神社』と『座間神社』を合わせて参拝することをおすすめします。

